ハイセンシはフリックが速くて気持ちいいけど、「エイムが止まらない」「頭に合わせられない」って悩んでませんか?
この記事では、ハイセンシでも“止め”と“狙い”が安定するマウスの持ち方を3つ紹介します。
特に、「手首支点」「斜め持ち」「机の縁を使った持ち方」が気になる人は必見!
ハイセンシでエイムがブレる3つの原因とは?
- 感度が高いと、わずかなブレ=大きなカーソル移動になる
- 手首や指が不安定/支点がない
- 「持ち方」が感度と合っていない=力が入りすぎている or 指だけで操作している
【ワンポイント】持ち方が合えば、ハイセンシでも“ピタ止め”は可能!
① 斜め持ち×机の縁支点|「止め性能」に特化したスタイル
- マウスを斜めに構え、親指をやや前方に置くことで指のグリップ力が増す
- 薬指・小指と親指の3点で“止め”を作る
- 手首を机の角に置くことで支点が安定し、トラッキングもできる
- 高感度でもミリ単位の制御が可能
このスタイルは、特に「フリック後にピタッと止めたい人」に最適です。
もっと自由にエイムをしたい場合は、斜め持ちで腕をガッツリ机に乗っけちゃうスタイルもおすすめです!
② 指支点のつまみ持ち|反応速度と“止め”のバランス型
- 軽いマウス+高感度の定番スタイル
- 手のひらをマウスにつけないことでフリック性能が高まる
- 指支点でも、グリップ強化(親指・薬指の位置調整)で止め性能UP
- 【注意点】疲れやすくブレやすい人は支点補助が必要
「VALORANTでの急な振り向き」や「一発勝負のAIM」に向いています。
ただし、スピード得る代わりに安定性を失うので、疲れや緊張などがエイムに影響を与えやすいので注意しましょう!
③ 掌を軽く乗せる“かぶせ持ち気味の安定型”|追いエイム向け
- 手のひらをマウス後部にそっと乗せることで、一体感と安定感が増す
- ハイセンシでも意外と有効、特にトラッキング性能が上がる
- フリックはやや遅めになるが、止め性能と精度が向上
- 【補足】感度が高すぎるとこの持ち方は合わないことも
止めより「追いエイム」や「リコイル制御」に強みを感じる人におすすめ。
少し手のひらをマウスに乗せるだけでも安定感が全然違うので、つまみ持ちで安定しない方は少しつけてみてください。
感度だけじゃない!エイム精度を上げる補助テクニック
- マウスソールを変える
→ 滑りが安定すればエイムも安定 - デスクマット or 固定パッドの使用
→ 手首支点の位置が毎回一定になるためブレが減る - マウスバンジーの導入
→ ケーブルの引っ張りがエイムに影響しなくなる
まとめ:ハイセンシでも「止まる」エイムは作れる!
- 斜め+支点型 → 最も“止め”に強い持ち方
- つまみ持ち(指支点) → スピード型・疲れ注意
- かぶせ持ち寄り → 安定型・トラッキング強化
感度に合った持ち方を試すだけで、エイムは大きく変わります。
「ハイセンシだからブレる」は思い込みかもしれません!