つまみ持ち

つまみ持ちと手首痛の関係|痛みを防ぐ持ち方とは?

つまみ持ちと手首痛の関係|痛みを防ぐ持ち方とは?

FPSゲーマーに人気の「つまみ持ち」ですが、長時間プレイしていると手首の痛みを感じたことはありませんか?
実は、つまみ持ちには特有の負担がかかるポイントがあり、放っておくと慢性的な痛みに繋がる可能性もあります。

この記事では、
・つまみ持ちで手首が痛くなる理由
・悪化させないためのマウス操作の工夫
・おすすめのマウスやパッド選び

などを、わかりやすく解説していきます!


つまみ持ちとは?|手首に負担がかかる構造的な理由

つまみ持ちとは、指先と手のひらの後ろ(手首近く)だけでマウスを支える持ち方です。
その特性上、以下のような理由で手首に負担がかかりやすくなります:

  • 手首を浮かせる時間が長くなる
  • 指の可動域が広く、細かい操作が必要
  • マウスを止める動作をすべて手首で吸収する

特に高DPI・高センシと組み合わせると、「小さなブレ止め動作」が頻繁に必要になり、結果として手首の腱や関節にストレスが蓄積されてしまいます。


こんな症状は要注意!つまみ持ちによる手首痛のサイン

以下のような症状が出ている場合は、つまみ持ちによる手首への負担が疑われます:

  • クリックや視点移動でピリッとした痛みが走る
  • プレイ後に手首が重く感じる
  • 手の甲から手首にかけてじんわりしただるさが残る
  • 手首を動かすとカクッと引っかかるような違和感

これらの症状が続く場合は、持ち方やデバイスの見直しを強くおすすめします。


痛みを防ぐための持ち方とフォームのコツ

■ 基本姿勢の見直し

  • 肘を机に軽く乗せる:腕全体でマウスを支えることで、手首への集中負荷を軽減
  • 手首を浮かせすぎない:軽くマウスパッドに触れる程度が理想
  • 前腕で動かす意識を持つと手首が固まりにくい

■ 指操作の改善

  • 指だけで無理に止めようとせず、「手のひらで支える感覚」を少しだけ加えると安定感が増します
  • マウスの高さが合っていないと、角度がつきすぎて手首が不自然に反るので注意しましょう

おすすめデバイスで手首の負担を軽減しよう

■ 軽量マウスを選ぶ

60g以下の超軽量マウスは、細かい操作の負担が激減します。
つまみ持ちユーザーに特に人気なのは以下のようなモデル:

  • Razer Viper V3 Pro
  • Finalmouse Starlightシリーズ
  • Lamzu Atlantisシリーズ

ちなみに僕はRazer Viper V3 Proを使っています。

重さは54gと、とても軽いわけではないですが扱いやすく、形に癖もないので万人受けしやすいマウスとなっています。

■ ソフトタイプのマウスパッドを使う

ソフト素材の布製マウスパッドは、手首が自然に沈み込むので、痛みの軽減に効果的です。
硬すぎるマウスパッドだと、接地面に余計な圧がかかるため避けた方が無難です。


まとめ

つまみ持ちは精密なエイムを可能にする反面、手首に集中して負荷がかかるスタイルです。
正しい姿勢やデバイス選びを意識するだけで、手首の痛みはかなり軽減できます。

今少しでも違和感を感じているなら、「早めの対策」が何より重要です。
痛みを我慢しながらプレイを続けるのではなく、自分に合った快適な環境を作っていきましょう!

-つまみ持ち

© 2025 Game Kake Lab|ゲーミング環境研究所 Powered by AFFINGER5