ハイセンシ

ハイセンシで「止め」がうまくなるマウストレーニング法

ハイセンシで「止め」がうまくなるマウストレーニング法

「振り向き5cm以下」のハイセンシ(高感度)設定でプレイしていると、
「当たらない…」「止めが効かない…」と感じることありませんか?

ハイセンシは反応速度の面で有利な一方で、止めの精度を高めないと「ただのブレる人」で終わってしまいます。
この記事では、ハイセンシの弱点である“止めの難しさ”を克服するためのトレーニング法・コツ・意識を紹介します!


なぜハイセンシは「止め」が難しいのか?

  • 小さな操作で大きくカーソルが動く
     → わずかなズレがそのままブレに繋がる
  • 手首・指での微調整が必須
     → 筋力やコントロール力が未熟だと狙ったところでピタッと止まれない
  • 「置きエイム」がしづらい
     → 敵に合わせてカーソルを置く操作が、ローセンシより繊細になる

ハイセンシで戦うなら、この“止め”を最速で安定させる必要があります。


「止め」を鍛えるためのトレーニングメニュー

■ エイムラボ or Kovaakでやるべき練習モード

  • “1wall 6targets small”(Flick to stop練習に最適)
  • “Microshot Speed”(小さな止め精度+速度を両立)
  • “Reflex Flick”(反応→即止めの反復)

1日10分でも「止めだけ」を意識して反復することで、止め性能が目に見えて上がってきます。

■ osu!を使ったフィーリング強化

  • 高DPIでプレイ
  • 指で“ピタ止め”する意識を持つ
  • 長押し系よりタップ譜面を優先すると指先の精度が育ちます

実戦で「止め」を意識するためのコツ

  • “合わせる”のではなく、“止める”つもりでエイムする
     → 視点移動の途中で狙う意識だと、止まりません
  • 振ってから止めるまでをワンセットで反復する
     → 「動かす→止める」までが1動作として脳に覚えさせる
  • 撃つタイミングではなく“止めた瞬間”に注目する
     → 止めさえ正確なら、撃つのは自然に追いついてきます

デバイス・マウス選びでも止めやすさは変わる

  • 軽すぎるマウスは止めにくいことも
     → 60g未満だと“スルッと滑ってしまう”ケースもある
  • 滑りすぎるマウスパッドも要注意
     → “止めやすさ重視”なら中滑り or やや摩擦強めがおすすめ

ただ最近のマウスは60g未満のものが増えているので、マウスの重さに頼らずに止めることに慣れた方がいいと思います。

■ ハイセンシ勢に人気の止め重視デバイス

  • Zowie G-SR-SE(布だけど止めやすい)
  • Artisan 零(滑りと止めのバランス◎)
  • Viper V3 Pro(軽すぎず安定感あり)

まとめ

ハイセンシは一見スピーディで楽に見えますが、「止め」の精度がなければエイムは安定しません。
逆に言えば、止めさえ極めれば、最速でエイムを合わせられる最強スタイルになれます。

今日から5分だけでも“止め”だけに集中して練習してみましょう。
あなたのエイム、絶対に変わります!

-ハイセンシ

© 2025 Game Kake Lab|ゲーミング環境研究所 Powered by AFFINGER5