ゲーマーのデスク、気づいたら配線で地獄化してない?
ゲーミングデバイスを揃えていくと、いつの間にかデスク周りがケーブルだらけになってませんか?マウス、キーボード、マイク、オーディオインターフェース、カメラ、モニター、ゲームパッド……どれも必要なんだけど、それぞれが独立して配線されていくと、気づけば足元や机の裏が大変なことに。
しかも、「あと1本だけ」と思って増やしたUSB機器のために、PCの裏側に手を突っ込んで抜き差しして、ホコリと格闘する羽目に。これ、地味にストレス溜まりますよね。
自分も以前はそうでしたが、USBハブと配線整理グッズを導入したことで、まるで“整理整頓された秘密基地”のような快適な空間が完成。気分も上がるし、作業効率やプレイ集中力にも直結しました。
この記事では、
- なぜUSBハブと配線整理が重要なのか
- 本当におすすめできるグッズ7選
- 自分の実体験と導入時の注意点 をたっぷり解説します。
なぜ配線整理をするのか?5つの理由
- 集中力が上がる:視界からノイズ(ケーブル)が消えるだけで、驚くほど没頭できます。
- 機材のトラブルが減る:ごちゃごちゃした配線は断線や接触不良の原因に。整理されていれば対処もしやすい。
- 掃除がしやすい:足元や机の裏にホコリが溜まりにくくなり、掃除の手間が激減。
- デスク環境に“愛着”が湧く:整った空間はそれだけで使いたくなる。結果として作業時間が増える。
- 配信・撮影環境にも◎:カメラに映る配線が減ることで、画面も映える。
正直、これ全部ガチです。今まで適当にケーブルを刺してたことを後悔するレベルで生活が変わりました。
おすすめUSBハブ&配線整理グッズ7選【厳選】
- Anker PowerExpand 8-in-1 USB-C Hub
- 高速データ転送・HDMI出力・PD給電など、全部入りの万能モデル。
- ノートPCユーザーや動画配信者にも最適。
- Satechi USB-C Clamp Hub Pro(Mac向け)
- Mac miniやiMacに美しくフィット。Type-CとUSB-Aをバランスよく搭載。
- 前面にポートが集まっていて、抜き差しが超ラク。
- エレコム ケーブルボックス(Lサイズ)
- 電源タップやごちゃついたアダプター類をごっそり収納。
- ケーブルが見えなくなるだけで、デスクの見栄えが一気にアップ。
- UGREEN ケーブルクリップ(5ポート)
- デスクの端に貼るだけで、複数ケーブルを簡単に固定可能。
- 充電ケーブルやUSB機器のコードがすぐ手に取れるのが便利。
- 山崎実業 ケーブルトレー(デスク下設置)
- デスク裏にネジ止めして、電源タップやケーブルを一括収納。
- ケーブルが足元に垂れなくなり、掃除機もスイスイ通る。
- Baseus マグネットUSBケーブルセット
- 端子をデバイスに挿しっぱなしで、磁石で簡単に脱着。
- モバイル機器の充電ケーブル整理にも超便利。
- 結束バンド&配線チューブセット
- バラバラのケーブルを一本にまとめる必須アイテム。
- デスク裏やPCの裏の“見えない部分”こそ美しく仕上がる。
比較表で見る:どれが自分に合う?
| 商品名 | 用途 | 特徴 | 向いてる人 |
|---|---|---|---|
| Anker PowerExpand | USBハブ | 機能全部入り | ノートPCユーザー・配信者 |
| Satechi Clamp Hub | USBハブ | デザイン性◎ | Macユーザー・見た目重視派 |
| エレコム ケーブルボックス | 配線収納 | 安全性+見た目向上 | 足元がゴチャつく人 |
| UGREEN ケーブルクリップ | ケーブル保持 | シンプル&便利 | ケーブルをよく抜き差しする人 |
| 山崎実業トレー | デスク裏収納 | スッキリ度MAX | ケーブルが垂れるのが嫌な人 |
| Baseus マグネットUSB | 簡易脱着 | 配線トラブル減 | 複数端末持ち・スマホゲーマー |
| 結束バンド&チューブ | 総まとめ | 本気の整理整頓 | デスクを“作品”にしたい人 |
実体験:デスク裏を整えたら、作業効率が爆上がりした話
以前の自分のデスクは、まさに“配線地獄”。足元にはタップ、上には充電器、デスク裏は蜘蛛の巣のようなコード群。掃除もしづらいし、たまに椅子で踏んで断線……。
思い切って「USBハブ+ケーブルボックス+トレー」を導入してみたところ、景色が一変。
視界にコードが入らないだけで、こんなに集中力が変わるとは思いませんでした。 配信中のトラブルも減り、メンテやデバイス交換も一瞬で完了。何より、部屋全体の印象が“プロっぽく”なったのが嬉しい誤算でした。
よくある質問(Q&A)
Q. 安いUSBハブでも問題ない? A. 使えなくはないですが、通電不良や接続切れのトラブルが起きやすくなります。AnkerやUGREENのような信頼できるメーカーを選ぶのが無難です。
Q. ケーブルボックスに何を入れるの? A. 主に電源タップ・アダプター類・余ったケーブルです。中が空間的に整っていると、熱がこもらず安全性もアップします。
Q. デスク裏のケーブルトレーって必要? A. 必要です。コードが足元に垂れてると掃除がしづらいし、絡まるとストレス。トレーに一括収納しておくと、何かトラブルがあってもすぐにアクセスできます。
まとめ:配線整理は“勝率を上げる装備”です
配線って目立たないけど、毎日の快適さを大きく左右する要素です。
デバイスにお金をかけるなら、その力を最大限発揮する“整った環境”を用意することが重要。
今回紹介したアイテムを活用すれば、
- 快適にゲームや作業ができる
- デスクが好きになる
- 作業効率が上がる と、いいこと尽くしです。
たかがUSBハブ、されどUSBハブ。たかが配線、されど配線。 今日からあなたのデスクも、プロゲーマー仕様にしていきましょう!