ゲーミング環境デバイス

ハイセンシにおすすめのゲーミングマウス3選

「ハイセンシだから重いマウスじゃないと・・・」

って聞きますが、普通に軽い方が扱いやすいです。

ハイセンシであればあるほど少ない力でマウスを動かせるので、重いマウスだと微調整の力のかけ方が難しいですよね(まぁ慣れですが)。

そこで今回は僕のおすすめマウスを3つまとめました。

ハイセンシにおすすめのゲーミングマウス3選

僕がゲーミングマウスにおいて重視している要素は主に以下の通りです。

  1. 形状
  2. 重量
  3. センサー
  4. 光学式スイッチかどうか

1~3まではほとんどの人が気にしていると思いますが、僕はそれに加えて「光学式スイッチかどうか」を気にしています。

光学式スイッチとは・・・普通のマウスは物理的に導体同士が接触することでクリックしたことになるが、光学式スイッチは光を遮った時にクリック判定になるスイッチ。

説明が下手過ぎて「??」かもしれませんが、めちゃくちゃ簡単に言うと

チャタリングしないマウス

ということですね。

チャタリングとは、マウスクリックを1回しただけで2回以上押したことになってしまう現象です。

チャタリングが起きるだけで人生お先真っ暗になるくらい最悪な気分になります・・・。

ゲームはもちろんですが、ただのネットサーフィンだけでもチャタリングが起きるととても不愉快です。

光学式スイッチは構造上チャタリングが発生しない(壊れにくい)ので、安心して長期間使うことができます。

僕はゲーミングマウスをチャタリングさせる能力を持っているため、これまで使ってきたゲーミングマウスは軒並みチャタリングしてきました(クリックやホイール、サイドボタンなどなど)。

今回紹介するゲーミングマウスはどれもチャタリングが発生しない光学式スイッチのものになります。

おすすめのゲーミングマウス1:Razer Viper V3 Pro

最初は僕が使っているRazerのViper V3 Proです。

光学式スイッチの左右対称ゲーミングマウスで、重量は54gとなっています。

昨今のゲーミングマウスの中では、特別軽いわけではありませんが、60gより軽ければ最低ラインは突破しているかなと思います。

Viper V3 Proの良いところは“ただただ性能が高いこと”です。

光学式スイッチはもちろん、センサーの精度も現状のゲーミングマウスの中では間違いなくトップクラスです。

というかこれ以上精度良くなっても人間にはわからなくないか?というレベルまで来ています。

色は黒と白に加えて、赤+ドラゴン?模様のFakerエディション、プロチームのSentinelsとコラボしたエディションがあります。

おすすめのゲーミングマウス2:Gpro Superlight 2

2つ目はゲーマーが1度は触ったことがあるであろう、Gproです。

以前のGpro Superlightまでは普通の機械式スイッチだったので、チャタリングが頻繁に起きることで有名でした。

しかしSuperlight2になったことで、機械式と光学式のハイブリッドとなり、チャタリングが起きにくくなっています。

ただメーカーのLogicoolが光学式スイッチのマウスをこれまで作っていなかったせいか、機械式・光学式のスイッチになったことでクリックが非常に固くなっています!

VALORANTのような一瞬の差が勝負をわけるFPSにとっては、クリックの固さも重要な要素なので、人を選ぶかもしれません。

実際に一度はSuperlight2にしたものの、その後にSuperlightに戻すプロプレイヤーもいました。

逆に言えば気になる点はそれくらいで、センサー精度は高いですし、形状も万人受けする万能型となっています。

おすすめのゲーミングマウス3:Pulsar Gaming Gears X2H mini

Pulsarはいろんなプロプレイヤーや配信者達、アニメなどとコラボしたデバイスをリリースしているメーカーです。

僕の好きなオプティカルスイッチ(光学式スイッチ)を使っているマウスが多いのに加えて、形状や重量もちょうどいいのが特徴となっています。

細かく形状が変わったタイプもあるので、Pulsarのどのマウスを買うかどうかは実際に家電量販店などに行って触ってから確かめましょう。

これまでに紹介したGproやViper V3に比べて料金も安めの1万5,000円となっているので、コスパ良くできるだけ費用を抑えて高品質のマウスが使いたい方におすすめできます!

ハイセンシにおすすめのマウスまとめ

最後に今回紹介したゲーミングマウスをまとめました。

  1. Razer Viper V3 Pro
  2. Logicool Gpro Superlight 2
  3. Pulsar Gaming Gears X2H mini

持ち方やフィット感、動かし方などは人によって違うので、感度設定や使っているマウスが同じでも使いやすいかどうかは全く異なります。

実際にお店で触った時は良さそうと感じたのに、いざ買ってFPSに使ってみるとあまり合わないというケースもあるから厄介ですよね(-_-;)

完璧に自分に合ったマウスを探すことも面白いですが、ある程度“自分をマウス側に合わせる努力”も必要だと思います。

僕もViper V3 Proは最初少し持ちにくかったですが、少し持ち方を修正したり、感度を調整したりすることで今では最高の相棒になっています!

フィーリングや楽しさを重視して、自分の相棒となれそうなゲーミングマウスを見つけてみてください。

-ゲーミング環境デバイス

© 2025 Game Kake Lab|ゲーミング環境研究所 Powered by AFFINGER5